施設紹介

小規模多機能でコツコツと育ちと自立(自律)を支援します

代表写真

施設(事業)種別

児童通所支援(児童福祉法指定)

 [児童発達支援]

 神経発達症(発達障害)等の未就学幼児に対する、通所による発達支援事業。         

 ※2007年(平成19年)未就学児支援開始

 [放課後等デイサービス]

 神経発達症(発達障害)等の学齢児に対する放課後活動保障を通した発達支援事業。      

 ※1990年(平成2年)茨城県内で初めての障害児学童保育所開設  

 [保育所等訪問支援]

 神経発達症(発達障害)等の児童生徒に対する学校等訪問による学習・集団活動適応支援事業。


障害者(18歳以上)日中活動支援(障害者総合支援法)

 [生活介護]

 心身障害者に対する介護を伴う日中活動保障と生活自立(自律)支援事業。

 [自立支援]

 心身障害者に対する日中活動を通した自立(自律)支援事業。                

 ※1994年(平成6年)茨城県福祉ワークス事業の初めての民間委託として開設          

※1994年(平成6年)茨城県福祉ワークス事業の初めての民間委託として開設

日中一時支援

 児童通所支援・障害者日中活動支援等の開設日・開設時間以外の一時的な保育・養護・介護支援事業。

子育て・療育相談

 乳幼児期から学齢期に見られる育ちの「個人差」や「個性」、「育ちの凸凹」など、保護者の皆さんや保育者・教師から見て「気になる行動・育ち」についてのご相談に無償で応じます。  

 必要やご希望にに応じて、医療機関等の専門機関をご紹介することもできます。       

 電話で日時を調整したうえで、お子さんと共にご来所していただいてご相談に応じます。   

   ※お問い合わせフォームにあるメールアドレスでもご相談に対応します。

施設概要

施設案内
創立
任意団体創立        1986年(昭和61年)10月12日
特定非営利活動法人格認証  1999年(平成11年)11月 30日
経営主体 
特定非営利活動法人 心身障害児者療育会きつつき会
所在地
〒310-0903 茨城県水戸市堀町227-3
TEL   029-252-4527    Email: kosodate-shien@kitutukikai.com
定員
児童発達支援           5名
放課後等デイサービス       5名                     
保育所等訪問支援        若干名                    
生活介護             6名                    
自立支援             6名                     
※合計定員22名(多機能型)
職員
管理者             
児童発達支援管理責任者      1名
サービス管理責任者        1名
児童指導員            2名
保育士(生活支援員)        4名   
公的機関等の受託業務
茨城県放課後子ども総合プラン・放課後の居場所づくり推進アドバイザー      
城里町児童虐待防止緊急対策強化事業・保育所巡回講師              
茨城における小児の発達を支える地域リハビリテーションを考える会世話人
その他の受託業務
株式会社アンフィニ・保育事業部顧問
所属学会
日本小児精神神経学会                             
日本リハビリテーション連携科学学会                      
日本社会事業大学社会福祉学会
学会誌・専門誌等発表論文(共著者名記載以外の論文の著者は、法人代表理事の大曽根邦彦が著者)
●「施設援助の課題」相川書房,ソーシャルワーク研究,1987,Vol13-3       
●「障害児に対する学童保育実践」鉄道弘済会,社会福祉研究1992,No54
●「地域福祉の核とソーシャルワーク」相川書房,ソーシャルワーク研究,1993,Vol19-3
●「障害者自立支援における社会福祉実践の課題」鉄道弘済会,社会福祉研究,2009,  No.106
●「重度知的自閉性障害児者の地域生活を支える実践技能の検証」①~⑤,日本社会事業大学,社会事業研究,2007~2011,No.46~50
●「福祉施設の小集団活動を通した支援手法の検証~自閉性障害児に対する対人関係性 支援における「集団あそび」活用療育~」日本知的障害者福祉協会,さぽーと ,  2010,No.645
●「発達障害児に対する集団あそびを通した対人関係性支援の試み-環境調整と医療との連携による福祉施設支援の検討」日本小児精神神経学会,小児の精神と神経,2011,   Vol.52-2                                  
●山下由佳・宮本信也・大曽根邦彦(共著),「学童保育における発達障害児の実情に関する研究」小児精神神経学会,小児の精神と神経,2013,Vol.54-1
●「児童虐待防止対策保育所巡回相談から見る子育て支援-育てにくい子・かかわりにくい子と虐待防止」日本社会事業大学,社会事業研究,2017,No.56
●「保育所等訪問支援の多機関連携で就学危機を乗り越えたADHD・ASD併存男児」リハビリテーション連携科学,2017,Vol18-1
       口述発表学会=小児科学会茨城地方会・日本小児精神神経学会・日本社会事業大学社会福祉学会・日本リハビリテーション連携科学学会・いばらき発達障害研究会